 |
7:20
スタートは京阪中書島駅
天気は快晴、湿度は低い
マラニック日和ですね |
 |
 |
京都市伏見土木事務所
長州藩邸跡です |
観月橋の親柱もありました |
 |
 |
鳥羽伏見の戦いの激戦地京橋
伏見の港です |
港の公園には
龍馬とお龍の像もあります |
 |
すぐ近くに今も現役の旅籠
寺田屋騒動の寺田屋があります
龍馬もここで襲われました
お龍が働いていました |
練羊羹の駿河屋ですね
総本家とか本店とか
いろいろありますね |
 |
 |
西岸寺(油懸地蔵)
油をかけると願いが叶うそうです
地蔵が写しにくかったので
解説だけです
境内には松尾芭蕉の句碑も
あります |
富翁の蔵元北川本家が経営する
ショップ おきな屋です
米の精米や酒の量り売りも
しているようです
お酒は蔵元直送
テイスティングもできるよです |
 |
 |
 |
坂本龍馬が寺田屋で襲われて
逃げて、隠れていた材木屋は
この辺りだそうです |
解説もどうぞ
川の対岸の南側のようです |
 |
松本酒造
銘柄は桃の滴
西岸寺(油懸地蔵)の松尾芭蕉の
歌から命名したそうです |
 |
 |
『伏見長屋』とあったので
思わずシャッター
でも3軒長屋は珍しい(?) |
再来週は金札宮の春祭り
混んでいなければいいのですが |